アメリカ行き準備 胡桃関連②
犬をアメリカへ連れて行く。
それが決まってからのあれこれを、自分の記録用として書きました。
動物検疫の手続きは、ちょくちょく変わるようなので、他の方への参考にはならないと思いますが。
きっと他人が読んでもツマラナイと思うので、
興味のない方は、スルーしてくださいね♪
① の続きです。
気が遠くなったけど、何とかせねば!
けど、何処に聞いたらいいか判らない。
そんな時、オットの知り合いの知り合い(ちと遠いけど^^;)で
ワンコ連れ海外赴任経験者がいて、その方に間接的でしたが方法を聞きました。
そしたら、出国する空港の検疫所に直接(ここ重要。音声ガイドではなく、直接電話する、もしくは出向く)
聞くのが間違いない、とのことでした。
なので早速電話で連絡。
すると、とても丁寧に教えてくださいました。
手続きには、動物検疫検査手続電算処理システム 『ANIPAS』
を使うのが迅速に行えるとのこと。
なので早速登録(5月4日)。
輸出検査申請情報を、ガイドを見ながら何とか申請。
するとその日のうちに、検疫所からの連絡メールが来ました。
そこには、どんな手順で、どんな書類が必要か、
詳しく書かれていました。
そして必要書類を事前にメールに添付して送付すれば、
不備が無いか確認してくれる、とのこと。
その必要書類とは。
・狂犬病予防注射済証<開業獣医師発行>最新のもの
・混合ワクチンの注射証明書<開業獣医師発行>最新のもの
・マイクロチップの装着日と番号を確認できる書類<開業獣医師発行>
以上でした。
狂犬病予防注射と混合ワクチン接種の証明書は、
かかりつけの動物病院へ行って発行してもらい、
マイクロチップの証明書は、控えを探し出して、
検疫所に添付メールを提出(5月14日)。
翌日すぐに返事が来ました。
書類を確認しながら、前回登録した情報の打ち込み不備があった個所を
丁寧にメールで教えてくださいました。
教わった通りに登録申請内容を訂正(5月15日)。
これでひとまず、胡桃が出国する書類については終了です。
手続きはまだありますけどね。
可愛いワンコたちが、新しい家族を待ってます♪

ワンコを家族に迎えたい♪という方は要チェック☆ですよ!
ポチッとクリック☆ 励みになります♪どうぞ宜しくね^^

にほんブログ村

にほんブログ村
一つ増やしてみたよ♪

にほんブログ村
読んで下さり、ありがとうございます。
念のため。
この準備の記述に関しては、2012年7月に胡桃をアメリカへ連れていった時の、
自分のための記録として記載してます。
これからアメリカへ犬を連れていく方への ある程度参考にはなるかとは思いますが、
全く一緒の手続きになる、という保証はありません。
というのも、動物検疫のルールはその都度変わってるからです。
私自身も、他の方の過去ブログを見て勉強してましたが、
手続きは違う個所が多くありました。
そこはご理解頂きたい、と存じます。
スポンサーサイト
tb: -- cm: --
| h o m e |